



2022.12.24
桜咲く春に向けて!
明日から冬休み!校長先生から「最強の8期生!絶対やれるから、乗り越えられるから、自分を信じて頑張ろう!」と力強いエールをいただき、教頭先生から「今の、この学びが誰かのためになる誇りある学びであることを忘れないように!勝負の冬休みです。自分をマネジメントして有意義に過ごしてくださいね」と看護のこころを伝えてくださいました。
そして今日はいつも優しく強く学生を応援してくださっている保護者のみなさんがクリスマス会を準備してくださいました!たくさんのサプライズとプレゼントにたくさんの笑顔(´∀`=)ありがとうございました!よしっ!頑張るぞ〜!

2022.12.23
看護専攻科1年生、冬期休暇にはいります。
看護専攻科1年生も冬休みに入りました。これまで、専門的な学習を頑張ってきて、たくさん学んできました。
そんな学生に少しのサプライズです!
サンタさんまで来てくださり、楽しい時間を過ごしました。

2022.12.23
2学期終業式
本日2学期終業式が行われました。今回もコロナ感染防止の観点から校長室よりzoom配信により実施されました。表彰者発表、代表生徒による反省抱負発表、校長先生や生徒指導部、進路指導部からのお話など生徒たちは各教室で真剣に目と耳で聞いています。

2022.12.23
目標に向かって!
国試まで52日!
ひとりひとりが時間の使い方と寒さ対策、体調管理を意識しながら自宅や放課後の教室を活用し国試対策に取り組んでいます!受験生だから『あたりまえ』かもしれませんが、見えないところで、気づかないところで謙虚に励む姿はキラキラしていて素敵です!みんな城北自慢の学生です!
玄関に飾られた花も、学生が無事に登下校できるように見守り、そしてがんばる姿を応援しています!you can do it!

2022.12.22
介護の魅力発信事業
医療福祉科では、県の高齢者支援課の補助のもと介護の魅力発信を行なっています。今日は今年度の報告会及び講演会を実施しました。生徒たちは日頃の活動をしっかりとプレゼン、また、文部科学省より矢幅視学官をお招きして介護福祉士の未来について講演を頂きました。KAIGOプライドを胸にこれからも輝き続けます。

2022.12.22
冬至
今日は何の日?冬至!
そんな言葉が飛び交う、医療福祉科一年生の朝のホームルームでは、毎朝、担任からの連絡事項後に副担任の先生から校長日記の紹介や今日は何の日?SDGsについての話が続きます。
今日は冬至についてお話を頂きました。ゆず湯、かぼちゃ、江戸時代の話など心が温かくなるようなお話に生徒達は心を磨き、温かさを感じていたようです。

2022.12.20
頑張ってます!
国試まで54日!
押しつぶされそうな不安に負けたくない!コロナに負けたくない!
そんな気持ちに向き合いながら、今日もひとりひとりできることを頑張っています!(´∀`=)
フレッ!フレッ!8期生!

2022.12.19
城北の魅力!
先日、本校卒業生の一ノ瀬たけしさんとご両親に特別授業に来ていただきました!
学生がその時にこころを揺さぶられたことや、どんなことを学びとして感じ取ったのかをたけしさんとご両親へ報告いたしました!たけしさんとご両親からも『学生のみなさんが、看護師になる気持ちが強くなり、ステキな看護師さんになりたいと思うきっかけになったのであれば最高にうれしいです。それから、みなさんの手づくりのカレンダーとクリスマスカードにはほんとうに感動しました!嬉しかったです!あの時間、このご縁にこれからの生きる力をもらいました!』とお話しくださいました。お部屋には、学生作製のクリスマスカードが飾られていました。
卒業生、地域とのつながりから、最高で最強の学びと生きる力を得ることができる!これが城北の魅力!強みです!
これからも、利他奉仕のこころを育む有意義な授業に取り組んで行きます!

2022.12.15
調理科1年生おせち実習2日目
昨日に引き続き、調理科1年2組のおせち実習がありました。今日は八幡巻きやきんとん、ぶりの照り焼きを作り、1人ずつお重に詰め完成させました。昨日から2日続けての実習でしたが、疲れた様子を見せることなく、最後まで協力して作り上げることができました!来週は1年1組が頑張ります!!

2022.12.15
オーストラリア(クーマ市)とオンライン交流!
12月13日(火)午前11:30分から、オーストラリア(クーマ市)の高校生とオンライン交流をしました。特進コース全学年を10のコースに分け、特進の生徒は英語で、クーマ市の高校生は日本語で自己紹介をし、情報交換を行いました。その後は、現地の高校生と生の英語でコミュニケーションを取り、タブレットの翻訳アプリを利用し、悪戦苦闘しながらも時間いっぱい笑顔で交流を深めました。国際交流はもちろんのことながら、山鹿市内の名物等を英語で紹介し山鹿の地域活性化へと繋げていきます。来年もまたアップグレードして実施予定です。

2022.12.15
SDGsビジネスモデル構築支援事業に参加!
12月15日(木)本校にて、SDGsビジネスモデル構築支援事業の「マイエコバスケット」のロゴマーク作成に参加した美術部や生徒会、山鹿学や地域活性化プロジェクトに取り組む生徒等40名の生徒や職員が参加し、協同組合鹿本ショッピングセンター事務局長井出浩一様、株式会社フィールドワークス代表取締役古家達也様に今回の事業の趣旨やSDGsの17の項目と169のターゲットを学び、その中から特にプラスチック削減の必要性やフードロスについてどのような視点や思いでマイエコバスケットのロゴマーク作成がプランニングとして出てきたかなど専門家からのアドバイス等を聞きました。また、作成に参加した生徒からSDGsについてやマーク作成への思いが語られました。今後の展開に向けて更なるディスカッションや勉強会が開ければという思いも出てきました。本校7つの学びの学び7「SDGs」だけでなく、学び5「ディスカッション力プレゼン力を育む」学び6「山鹿学(地域活性化プロジェクト)」の実践となりました。

2022.12.15
菊鹿中学校一年生のみなさん!熊本の心学びに。
12月15日(木)菊鹿中学校の1年生の皆さん(39名、引率の先生方4名)が、校外学習の一環で、道徳「洋裁にかけた夢」(熊本の心)の学習として、故郷に息づく先輩方の思いを実際に見て学び、山鹿市内の高校を知る機会として本校の創立者でもある松浦シズエ先生について学ぶために、松浦シズエ記念図書館『すみれ文庫』を訪問されました。前日に学校で事前学習をされ、本日は山鹿市内のラ・モード工場(松浦シズエ先生が洋裁学校設立から、縫製工場設立)見学を行われ、本校へと来校されました。竹原校長のごあいさつの後、施設見学を終え、本校理事で松浦シズエ先生の娘様の米元三枝理事より松浦シズエ先生のお話がありました。その生き方や考え方、洋裁技術向上への貢献や教育活動についての説明に、菊鹿中学生の生徒さんも大きくうなずいたり、記録をとられ、しっかりと学ばれていました。お疲れさまでした。
また、「洋裁にかけた夢」(熊本の心)は、以下のページにて見ることが出来ます。
熊本の心 | 城北高等学校 (johoku-hs.ed.jp)

2022.12.14
調理科1年生おせち実習
今日から調理科1年2組のおせち実習が始まりました。2日間かけて完成させます。1日目の今日は、煮物や伊達巻きなどを作りました。明日もクラス全員で協力して頑張りたいと思います!

2022.12.14
特別授業!
看護専攻科1年生、在宅看護論の授業!
今日は本校の卒業生でもある一ノ瀬たけしさんとご両親に、特別授業のため来校していただきました!
たけしさんのすてきな歌声とご両親のこれまでのご苦労や生きづらさ、そして障がい者、高次脳機能障害者にとっての補助具は『周囲の温かい思いやり、理解』です!と話してくださいました。
学生全員、一ノ瀬さんの話に耳を傾け、時に涙を流しながら、看護師としてできること、地域でやれることを考える時間になりました!
そして最後に、事前にみんなで作った来年度のカレンダーをお渡し記念撮影をしました!
たけしさんとご両親からのエールやメッセージを大切にしてこれからに繋げて行きたいと思います(´∀`)

2022.12.14
56期生徒会 辞令交付式
12月14日、56期生徒会「辞令交付式」が本校会議室にて行われました。学校長より一人ひとりに辞令が交付され、ハッキリ大きな声で決意表明をしました。「全校生徒の模範として」「より良い学校づくりのため」「素晴らしい学校生活を送るため」本校生徒会役員、それぞれの熱い思いが込められた決意は、たいへん立派なものでした。今日の日が、56期生徒会の原点です。今日の日を忘れず、明日からの生徒会活動に、より意欲的に取り組んでいくことを期待しています。

2022.12.09
鹿北中学校 出前授業
第3弾 オレンジ教室実施!
昨年度からスタートした多世代まちづくりプロジェクト『オレンジ教室』。今回は3回目の実施です。午前中にめのだけ小学校でも行ってきました。オレンジ教室とは、認知症になっても住み良いまちづくりをテーマに福祉科の生徒が企画運営する教室です。山鹿市の小中学校を中心に教室を実施させていただいています。回を重ねるごとに小中学生から刺激を頂き、新しくことにチャレンジし続ける城北生。1回目はうまく行かずに涙するシーンもありましたが、どんどん成長し続けています!

2022.12.07
ようこそ先輩 おりひめジャパン尾﨑佳奈選手来校!
先日アジア大会にて、銀メダルを獲得した全日本女子ハンドボール代表「おりひめジャパン」の選手で、本校を9年前に卒業された尾﨑佳奈さんが来校されました。全校生徒が中庭に広がってお出迎えをし、歓迎しました。尾﨑さんが在籍していた普通科スポーツ科学コースの生徒は体育館に集まり、激励の拍手を送り、竹原校長の応援メッセージや女子ハンドボール部代表からのメッセージと花束が贈られました。尾﨑さんは銀メダルを掲げながら、懐かしい在校中の話や厳しい練習も夢を持ってやり続けることの大切さを後輩たちに熱く語っていただきました。

2022.11.29
祝!チアダンス部全国選手権優勝!!
11月27日(日)東京体育館にて開催されました「ALL JAPAN CHEER DANCE CHAMPIONSHIP~全日本チアダンス選手権大会」のPom部門高校生small編成におきまして、チアダンス部が悲願の優勝を果たしました。創部2年目での快挙!です。次の目標は世界大会です!と更なる一歩を踏み出したチアダンス部でした。

2022.11.26
チアダンス部 激励式
「ALL JAPAN CHEER DANCE CHAMPIONSHIP 〜全日本チアダンス選手権〜」に今週末出場する生徒5名の激励会が行われました。代表生徒からは優勝目指して頑張りますっと心強い言葉を語ってくれました。昨年度は全国2位。今年こそ1位をめざします!

2022.11.24
調理科3年生特別授業
調理科3年生の特別授業が行われました。熊本ホテルキャッスルの早川先生に、乾焼蝦仁(エビのチリソース)と上海炒麺(家庭風焼きそば)を教えていただきました。実際にホテルで出されている料理を教えていただけるといいことで、生徒も早川先生にいろいろと質問をして作ることができました。

2022.11.24
研修旅行へ!
看護専攻科1年生が、本日より研修旅行へ出発しました!
宮崎県のウルスラ学園との交流を通して同じ志をもつ看護学生としての想いや情報を共有し、本校と山鹿の魅力を伝えてきます!
そして、今回は人吉豪雨災害跡地の見学と被災者体験の語りに触れ、災害時に必要な看護と復興に向けての地元の方々の思いを誠実に受け止め、これからの学びにつなげていきたいと思います。
出発式では、竹原校長より、「相手を思いやる『アンパンマン精神』で楽しく、しっかり学びを深めてきてください!」と激励の言葉をいただきました。学生代表の福山さんが「楽しみながら学んできます!」と爽やかに挨拶をしました。専攻科になって初めての県外研修旅行です!感染対策に努めて行ってきます!

2022.11.22
みんなで!
国家試験まで82日!
国試対策の時間!
うまく整理できないところ、大切なポイントをみんなで出し合い教え合っています!
絶対合格に向けて気持ちはひとつです!

2022.11.21
2年生修学旅行出発式
今日から2泊3日で2年生が修学旅行に行きます。各学科コースごとに各地をまわります。感染防止対策をしっかりして、楽しみたいと思います!

2022.11.18
想いをこめて!
看護専攻科1年生の在宅看護論の授業風景です。
対象の生活背景、疾患に合わせたカレンダーをグループで作成しています。対象へ“なにを”“どのように”伝えたいか、“願い”と“ねらい”をきちんと捉えているか、どのグループも話し合い、協力しています。
きっと城北高校看護専攻科オリジナルのステキなカレンダーが対象の生きる希望や楽しみの後押しになると信じています!

2022.11.14
すみれ文庫新刊375冊
2022年度新刊375冊のディスプレイが完了しました。城北高校には「すみれ文庫」図書館があります。ベストセラー、校長先生オススメ、各学科の専門書など様々な本が並んでいます!新刊を楽しみにしていた生徒達が早速読みに行っています。

2022.11.12
届けよう 服の力 プロジェクト
医療福祉科2年生はSDGsの学びの一環とした服の力プロジェクトとして自宅にねむる使用可能な洋服を集めて難民の方に送る活動をグリーンコープさんとパートナーシップを結び展開しています。本日はグリーンコープさんのイベントに参加させて頂き洋服の販売のお手伝いをさせて頂きながら、自分たちの集めた洋服の行方を学ばせていただいております。

2022.11.11
プラスチックごみ削減のために【7つの学び SDGs】
普通科普通コース特進コースの芸術の授業では、プラスチックごみの削減の為の取り組みとして、SDGsの学びを行いました。私たちに出来ることとして、身近な海洋生物や森林を守り、地球温暖化を食い止める取り組みとして、『SAVE THE BLUE PLANET』~山鹿市から地球を救うSDGsプラスティック削減プロジェクト~のロゴマークの作成に取り組みます。そのためにもう一度SDGsについて学び、私たちが出来ることを共に学びました。本日の学びを活かしていよいよロゴマークの構想、デザインへと進みます。

2022.11.11
卒業生からのエール!
城北高校は、卒業生が卒業後の話や嬉しいニュース、いろんな相談をしに学校へ足を運んでくれます。特に今から国試まで国家試験の模試の結果に満足ができず、不安や焦りで気分が落ち込む後輩へ激励のために卒業生がたくさん来てくれます!
11月10日も卒業生が来てくれました!「誠実に1問1問を大切に、その日の宿題、課題はその日のうちに!不安になったらクラスの仲間に頼って!」と卒業生から激励の言葉をもらいました。「落ち込んでいられない!」「やるっきゃない!」「クラスの友だちと頑張るしかない!」と勇気づけられ、頑張るぞスイッチが入りました!先輩のみなさん!ありがとうございます!最最強の8期生!頑張ります!

2022.11.10
城北オレンジ教室
多世代まちづくりプロジェクトとして昨年度から取り組んでいる医療福祉科の生徒達は、若年性認知症の丹野さんと何度もzoom会談をさせて頂き認知症の理解を進めるとともにすべての人が住み良いまちづくりを目指してオレンジ教室の企画を行いました。そんな生徒達の熱意に触れ、仙台に住む丹野さんが本日来校してくださいました。そこで急遽、城北オレンジ教室を企画し、看護科や普通科の生徒達にも参加しての講演会を実施しました。企画、運営はすべて生徒です。丹野さんの言葉一つひとつに勇気をもらいながら、温かくて優しいまちづくりを目指したいと決意した生徒達でした。次の目標は小中学校でオレンジ教室を実施することです!