



2020.11.18
「税に関する高校生の作文」で山鹿税務署長賞2名受賞!
11月16日(月)、山鹿税務署から税の作文の表彰式を行っていただきました。山鹿税務署長賞を受賞した医療福祉科3年の森山亜依美さんは、昨年度に続き2年連続の受賞となりました。また医療福祉科3年の池田萌夏さんは、本校で取り組んでいるSDGsと税について考え、誰一人取り残さない社会を目指すことを述べていました。さらに、租税教育の推進を評価され、感謝状をいただきました。本校では「心の教育」の実践で、感性豊かな国語教育の一環として様々な表現活動に取り組んでいます。生徒それぞれの個性や主体性のある活動へと取り組みの輪が広がっています。

2020.11.17
グローバルな夢を持ち、国際的な人材になる!
外部講師の方から、『国際的な夢を抱き、活躍できるために!』をテーマに講演をしていただきました。そのためにコミュニケーションツールを掴み取る事が大切である!!中国語、英語、日本語を駆使して、大きな夢を持つことだそうです。
真実を情報をを自ら主体的に掴み取り常にクエスチョンを持って行動することはまさに、日本が掲げる『学力の3要素』です。
大変夢のあるご講演でした。この若さを力に世界に活躍できる城北生となれ!!

2020.11.12
看護師国家試験対策に向けて
今日から看護師国家試験グループとして、皆で協力していきます。まずは、協力して新聞紙でタワーを作りました。どのグループが高いかな?

2020.11.12
看護師国家試験まで100日となりました。
11月6日で看護師国家試験まで100日となりました。今日は、教頭先生より手作りの日めくりカレンダーを頂きました。気持ちを新たに頑張ります。

2020.11.11
令和2年度地域活性化プロジェクト 看護科「Jミッション」その2
「Jミッション」では、沢山の地域の方に来て頂きました。本当にありがとうございました!
これからも地域と一緒に、また地域の方に愛される城北高校看護科として頑張っていきます。

2020.11.11
令和2年度地域活性化プロジェクト 看護科「Jミッション」
11/7土曜日に地域活性化プロジェクト「Jミッション」を実施しました。
看護科では、健康チェック(体温、血圧測定)、手浴・足浴、ふれあい(異世代交流 昔遊び)を行い、来て頂いた方々に感染対策をお願いしながら、一緒に楽しい時間を過ごすことが出来ました。
日頃の看護技術の学びの中から、バイタルサイン測定、清潔の援助、コミュニケーションを主眼に置き、実践の発表の場とさせて頂きました。また、看護科独自の取り組みである「学びの伝承」も組み入れ、1、2、3年生が縦割りでグループを編成し、先輩から後輩へ看護技術を教えることもできました。3年生リーダーを中心に、生徒による運営がとても大きな学びとなりました。

2020.11.09
医療福祉科Jミッション
11月7日 本校では、地域活性化プロジェクトJミッションを実施。
地域を笑顔に、元気にするを目標に医療福祉科では7つのブースに分かれて実施。1年生から3年生まで全員が1人1役以上の役割を持ち地域の方や本校生に福祉の魅力をアウトプット!
参加して頂いた方からは、たいさんの元気と笑顔を頂きました 。

2020.11.06
専攻科2年生 保育園研修
新型コロナの影響で保育園実習ができませんでしたが、本日、楽しく保育園で研修をしてきました。
可愛い園児達との遊びを通して多くのことを学ぶことができました!

2020.10.18
令和2年度教育実践・入試説明会開催!
10月16日(金)13:25より本校記念図書館「すみれ文庫」にて教育機関対象の令和2年度教育実践・入試説明会が行われました。中学校や塾の先生方約40名にご参加いただきました。学校長・生徒会長の挨拶後、本校の今年度の生徒募集キャッチフレーズである『OUTPUT』とは?また、そのOUTPUTで、未来を生き抜く力として身に付ける「7つの学び」を生徒自らが教育実践発表として、100秒プレゼンを行いました。各学科コースの生徒パフォーマンスがあり、その後、授業・施設見学をしていただき、各学科コース主任からの説明や令和3年度本校入学試験についての説明が行われました。先生方は熱心にメモを取られたり、時には生徒の発表に微笑まれたりしておられました。城北高校の校風や建学の精神を、感じていただけたのではないでしょうか。

2020.10.11
サッカー部2回戦突破!!
10月10日(土)阿蘇市農村公園あぴか多目的グラウンドで行われた第99回全国高等学校サッカー選手権熊本県大会第2回戦で、本校サッカー部は済々黌サッカー部と対戦し、2-1で3回戦へと駒を進めました。この日は風は強めでしたが快晴で、沢山の保護者や卒業生、サッカークラブチームの生徒さんが応援に駆けつけていただきました。竹原校長先生も終始、途切れることなくエールと拍手を送られていました。本校のスクールカラーであるオレンジのユニフォームが秋空の下、輝いていました。また、新調された応援旗の「溌溂颯爽」の文字通りのプレイが感動を生み出しました。3回戦は10月25日(日)です。頑張れサッカー部!!

2020.10.05
オープンキャンパスを振り返るⅣ(第2回オープンキャンパス9月27日)
4回に分けてダイジェスト版と一緒に振り返りました今年のオープンキャンパス!~未来創造!城北(ここ)から発信~君にぴったりなカラーを探そう!というキャッチフレーズで『OUTPUT』させていただいたオープンキャンパス。直接ご来校いただいて城北高校の”風”を感じていただけたでしょうか?建学の精神「人間をつくる」のもと「この坂を上れば希望がある」城北魂<スピリッツ>「自分のことより先ず人のことを思え」未来を生き抜く力を身に付けるための「7つの学び」を実感していただけたなら幸いです。今後も個別相談や学校見学は随時受け付けております。

2020.10.05
オープンキャンパスを振り返るⅢ(第2回オープンキャンパス9月27日)
第2回オープンキャンパスは、台風の影響で申込期日を延長して受け付けました。中学校によっては、ちょうど体育大会の期日と重なって参加できないというご意見をいただき、後日個別にて学校見学に来ていただいたりもしました。第2回目のZoomliveウェルカムメッセージでは、任期交替で新会長の挨拶もあり、BGM等を入れての演出となり、最後は各会場とつないで、声を出さない心の叫びとしての「希望コール」が行われました。また、保護者説明会も希望制で全体説明会と個別相談会に分かれての展開で、熱心に相談される保護者の姿が印象的でした。各学科コースの授業もそれぞれ「わかる授業!生徒が主体的に学ぶ授業!」が行われました。第2回は約250人の参加者にご来場いただき、体験授業や体験入部にご参加いただきました。参加者の中には、第1回の参加者のリピーターも多く、第1回と体験内容が違っていることに驚いておられました。

2020.10.05
オープンキャンパスを振り返るⅡ(第1回8月30日)
保護者説明会や生徒会の企画したICT模擬体験やヴァーチャル制服体験・ウエルカムメッセージの配布等全校生徒・全職員の『おもてなしの精神』で対応させていただきました。第1回は約600人の参加者の皆さんをお迎えすることができ、無事に終了することができました。アンケートの中には、「明るく元気で優しい雰囲気が良く、楽しい体験授業でした。」「生徒会手作り学校紹介DVDがわかりやすく、ためになりました。」「生徒さんや先生方の挨拶や笑顔が素晴らしかった」「城北高校に入学したいと思った」など沢山のご意見をいただきました。

2020.10.05
オープンキャンパスを振り返る(第1回8月30日)
今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、本校でも「オープンキャンパスを開催すべきかどうか」という所から、日程の変更や開催時間や内容の改変、三密を避けて、ソーシャルディスタンスをとり、会場の消毒や手指消毒を行い、飲食をなくし、時間短縮で行いました。例年全体会は体育館のステージを使い、オープニングセレモニーとしてステージパフォーマンスを行っていましたが、今年度は各会場をZoom で中継しての生LIVEでのウエルカムセレモニーを行いました。また、各学科コースでは本校生徒が主体となった体験授業や体験入部が行われました。

2020.10.04
サッカー部 選手権熊本県大会1回戦突破!!
10月4日(日)13:00より翔陽高校にて行われた、第99回全国高等学校サッカー選手権熊本県大会1回戦にて本校サッカー部は、岱志高校サッカー部に18対0で勝利し、1回戦を突破しました。晴天の青空と同じような爽やかな青と白の新ユニフォームの選手の溌溂としたプレイと、オレンジの応援Tシャツとマスクでの一体感のある保護者の応援が、会場を沸かせていました。2回戦は10月10日(土)阿蘇市農村公園あぴか多目的Gにて済々黌高校サッカー部と対戦します。13:00キックオフです。頑張れ!サッカー部!!

2020.10.01
特進コース20時までの希望塾
毎週火曜、木曜日に20時までの希望塾をすみれ文庫で行っています。
それぞれが課題とする教科の単元を探究します。
生徒一人ひとりが常に仮説をたて、学習する姿は我々職員を奮い立たせてくれます。
『夢の実現のため!』
2020.09.30
医療福祉科プレJミッション
本校では今年度、生徒が地域における課題を見出し、その課題を各科で学んだ知識技術を用いて、様々な方々との協力、連携により、考察、解決へと導き、何らかの形を残し、地域に還元する事で、社会参画及び課題解決能力、発信する力、創造する力などの社会人としての基礎力を身につける事を目的として地域活性化プロジェクトを実施しています。
医療福祉科では、8つのブースに分かれて地域活性化の取り組みをするとともに福祉の魅力発信をしています。本日は本校普通科の生徒たちに魅力を発信しました。生徒たちにとって学びの多い時間となりました。

2020.09.28
第2回オープンキャンパス 看護科看護専攻科
天候にも恵まれ、第2回オープンキャンパスでは、看護科ならではの「手洗い体験授業」も実施しました。ICT教育をすすめている看護科看護専攻科では、教員が実際に遠隔授業で使用した手洗いの動画を使って、中学生の皆さんにタブレットの動画を見ながら手洗いをして貰いました。参加していただいた生徒の皆さん、保護者の皆様、ありがとうございました!

2020.09.27
医療福祉科オープンキャンパス
9月27日 第2回オープンキャンパスを行いました。今回もたくさんの中学生、保護者の方にご来校頂きました。医療福祉科では、いつものように生徒たちが福祉の魅力を発信しました。今回は最新の福祉用具を紹介、体験して頂き、笑顔の絶えない温かな時間が流れていました。

2020.09.26
愛校作業のご参加ありがとうございました!
おはようございます。本日は2.3年生の保護者様のご協力で学校がきれいになりました!愛校の精神を保護者様にもってご協力いただく、大変ありがたい機会です。
本校の建学の精神『人間をつくる』を具現化させるためにも生徒、保護者、教員のトライアングルがあってこそです。本日はありがとうございました。