



2018.02.09
特進コースの生徒たちは大学入試に向けて頑張っています写真①
センター試験が終わり1カ月が経過しようとしています。本校の特進コースの生徒たちも家庭学習期間の2月も、学校で黙々と対策勉強を教科指導の先生方と二人三脚で努力しています。生徒たちの目標達成を最期まで応援します!!

2018.02.08
認知症フォーラムinやまが
2月3日(土)に山鹿市鹿本市民センター「ひだまり」にて行われ、医療福祉科2年生が参加しました。認知症の方を理解し支えるための地域づくりについての研修やグループワーク等があり、有意義な研修を受講することができました。

2018.01.17
第20回山鹿市防災のつどい
阪神淡路大震災から23年。防災の重要性を再確認しようという目的で防災の鹿本市民センターにて防災のつどいが行われ、福祉科1年生と3年生が参加しました。写真は、震度7をおこしている様子です。

2017.12.28
在宅酸素療法の講義
医療福祉科2年生が在宅酸素療法の講義を受講しました。実際にカニューレをつけ酸素を吸ってみたり、酸素ボンベが入っているリュックをからってみる等、体験を通し学ぶことができました。

2017.12.25
センター試験受験者激励会を行いました。
本日午前、特進3年生に向けて、センター試験の激励会を行いました。残すところ20日余・・・あっという間でした。本校生徒の明るい未来のため各教科指導の先生方も必死にご指導いただきました。あとは、自分を信じて!!本校の進路指導室には「進路決定も団体戦だ!」と書いています。職員も気を引き締めて、進路決定の最後の一人まで面倒をみます!!『この坂を上れば希望がある』今日も生徒たちはキラキラと輝いて見えます。

2017.12.20
ホンモノを学ぶ
一人ひとり丁寧にご指導いただく川口先生。
常に机間巡視され、細かい技術を優しく教えていただいています。
調理科2年生も真剣にメモを取ったり、しっかりと先生の技術を見て実践していました。

2017.12.20
水曜日は洋食のプロの技術を学びます!
毎週水曜日は山鹿のビストロネージュオーナーシェフ川口徳征先生ご指導のもと調理科2年生の洋食の実習が行われます。プロの技術を学ぶことが出来ます。本日は
ホタテと海老とかぶのタルタル~クリスマススタイル~
黒毛和牛のパイ包み焼き 季節野菜添え 赤ワインソース
デコレーションケーキ4寸
です。
大きな牛肉の塊を焼いたり帆立をボイルしたり、パイ生地を作り焼いたり、また盛り付けも工夫されていました。

2017.12.20
感性に訴え、生徒が意見を述べる授業 研究授業Ⅲ
食品衛生の授業では、食品添加物についてで甘味料・着色料・着香料・水素イオン濃度調整剤について学び、その後市販の100%オレンジジュースと20%のオレンジジュース、4種類の食品添加物を使って作った人工オレンジジュースの3種類を味、香り、色などで各自感想を出し合い、ペアで意見討論がありました。五感を使った授業に生徒は大喜びでした。

2017.12.20
生徒の可能性を引き出す研究授業Ⅱ
「生活産業基礎」の授業では、高齢化に伴う健康志向についての授業で、具体的な身近な例を紹介され、調理科1年生の目の輝いた授業でした。

2017.12.20
授業勝負!家庭科調理科の研究授業Ⅰ
本校の教育指導目標に「日本一の面倒見で満足させる!」があり、”わかる授業”を展開するために、1年間で研究授業を何回も行い、職員間でもお互い日々研究し合っています。
調理科1年生はおせち料理に励んでいました。自主的に分かりあう実習の授業でした。伊達巻、田作り、なます菊花かぶ、八幡巻き、鶏肉のロール、海老の姿煮と本格的です。

2017.12.18
クラスマッチ
今日はクラスマッチです。
新体育館では2・3年生男子がバスケットボール
旧体育館では2年生女子がバレーボール
野球場では3年生女子がソフトボール
第2グランド及びハンドボールコートでは1年生男女サッカー
それぞれ熱い戦いが繰り広げられています。
このクラスマッチを通してクラス・学年の団結をさらに高めてもらいたいです。

2017.12.15
地域座談会
本日午後より本校にて、学生と福祉施設職員の方々との地域座談会が行われ、本校の医療福祉科2年生と菊池女子高校の生徒さんが参加しました。地域の施設3施設の職員の方々にお越しいただき、福祉の現場の今の状況や生の声を聞くことができ、有意義な座談会となりました。

2017.12.13
学校見学随時受付中です!
中学校様、保護者様より「インターネットを見て」や、「オープンキャンパスに参加できなかったので・・・」という事で、県内や県外から学校見学に来て頂いております。各学科の特徴や施設設備、スクールバスや寮、校風や入試についてなど様々なことを質問されたり実際に見たり聞いたり、体験したりの五感を使った体験型の学校見学を行っております。今だから気になること。もう一度しっかり見てみたいというご要望に常にお答えいたします。御遠慮なく御気軽にご相談ください。メールや直接お電話でも結構です。

2017.12.13
二学年修学旅行より無事帰校!(東京長野/シンガポール)
12月8日~12月12日の4泊5日で2年生は、国内コースとして長野東京コース、海外コースとしてシンガポール(ホームスティ)に分かれて、修学旅行に行きました。海外コースは12日11:00過ぎに、国内コースは12日18:00過ぎに無事に学校へ到着しました。それぞれ生徒たちは満足感や達成感、久しぶりの学校に安心感の表情でした。あまりの山鹿の寒さに震えながら帰宅していました。2日間の代休後、楽しい土産話に花が咲く事でしょう。お疲れ様でした。

2017.12.09
看護専攻科、夜学スタートしました!!
12月1日から看護専攻科2年生が国家試験に向けて夜10時まで夜間学習を行っています。様々な場面で本校の高校生を支えてくれる専攻科の学生です。我々職員も交代制で一緒に夜学に参加します。体調に十分気をつけて夢を掴み取ってもらいたいです!!「フレ―!フレ―!城北ナイチンゲールたち!!」

2017.12.09
3学年委員会を行いました。
12月8日19時より3学年の委員会を実施しました。学年委員長をはじめ、多くの保護者様に参加いただき、3年生の進路状況や卒業式までの計画を検討することができました。

2017.12.09
思春期保健教育講演会を実施しました。
12月5日に思春期保健教育講演会がありました。慈恵病院の助産師の先生を講師にお招きし、性について保護者の思いや妊娠した生徒たちの立場など様々な視点から知識や体験談を踏まえて講話して頂きました。本校生徒も一人ひとりが真剣に講話を聞き、しっかりと思いを感想文いっぱいに書いていました。

2017.12.08
税の作文「国税庁長官賞」
福祉科3年生の前田さんが税に関する高校生の作文で「国税庁長官賞」を受賞しました!本日は、山鹿市長へ表敬訪問をさせていただきました。全国から20万編を超える作文の中からの12編に選ばれる優秀賞です。おめでとうございます!

2017.12.05
竹原校長の講演の風景です。
11月29日に熊本の中小企業の代表の方々に城北高校の経営理念を講演されました。ありのままの城北高校の今を伝えられ、聞いている私も身が引き締まりました。「職員のベクトルをそろえ、生徒を満足させているか」を常に意識してこれからも成長します。

2017.12.03
人権啓発活動
12月3日(日)山鹿市民交流センターにて
「第13回やまが人権フェスティバル」が開催されました。
本校吹奏楽部の生徒4名が山鹿市の人権教育啓発活動に参加しました。

2017.11.24
演劇部、肥後狂句にチャレンジ
11月23日熊本日日新聞社にて開催されました、肥後狂句大合戦に演劇部4人が参加しました。肥後狂句は、全く知らない部員でしたが、言葉遊びと感性を活かし、個人戦、団体戦にチャレンジしました。4チーム参加し、演劇関係者で高校演劇部から2校と、アマチュア劇団から2チーム参加されていました。結果はお正月に熊本日日新聞さんの特別版に掲載されます。是非ご覧下さい!

2017.11.21
特進2年生の表現力を高める機会になりました。
11月18日に本校の2年生と共に外部イベント(Ted)に参加しました。自分の意見を時間内に伝える取り組みで、2020年教育改革に備えた自己表現力を高める機会となりました。イベント参加者は他校の高校生や一般の方など様々で、本校生も自ら挙手し発言する姿勢に大変感動しました。自分の意見をしっかりもち、行動することは素晴らしいことです。本校の校長も参加し、生徒とともに学びを得ました。

2017.11.21
3年生対象で献血セミナーを行いました。
本校3年生対象で献血についての学習会を外部講師をお招きして行いました。献血についての正しい知識を習得し、11月20日に献血を行いました。100名近い生徒・職員が献血を行いました。

2017.11.17
NIE実践指定校
本校はNIE実践指定校です。
現代社会の授業などで新聞を使った
アクティブ・ラーニングが行われています。
日々更新される情報のなかで
自分にとって必要な情報を取捨選択できる
そのような生徒の育成に
新聞教育は広く活用できると思います。
また、今年度は各クラスのNIEの取り組みについて
年度末に総括・まとめを行います。

2017.11.16
本日は校内研究授業日3
4時限目は普通科特進・普通コース1年生の「芸術」の授業で、美術選択者は、デザインの授業が行われました。身近なデザインの紹介から自分のロゴマークのデザインと感性と表現を磨く授業でした。イマジネーションからクリエーションへと感性をフルに発揮し表現する授業で、参加された先生もデザインにチャレンジされていました。

2017.11.16
本日は校内授業日2
3限目は普通科普通コース2年生「情報処理」の授業がパソコン室で行われました。表計算ソフトを使って検定問題に取り組む際の、端数処理の関数について詳しく分かりやすい説明があり、実技を通して”わかる授業”がありました。参加された先生方からは、「入力が早いね」「解りやすいし便利ですね」と生徒への声掛けもあっていました。

2017.11.16
本日は校内研究授業日1
本校では年に2回校内研究を実施し、『わかる授業!と面倒見のよさ』や、職員の研修を含めて行っております。各学科の特長を活かし、お互いの授業を研究し合い、スキルアップを目標に実施しております。本日は3授業実施されました。1時限目は普通科普通コース2年生での「ビジネス実務」の授業。先日のビジネス計算の電卓検定を修了し、本日よりビジネスマナーの内容でした。ロールプレイング方式で挨拶やお辞儀について実践的に学ぶ授業でした。

2017.11.16
山鹿学(チブサン古墳貼り絵)をご覧ください!
先日、医療福祉科2年生が本校50周年記念学園祭にてクラス展示として作成した貼り絵(タて180cmヨコ360cm)を、11月26日まで山鹿市立図書館こもれびにて展示させていただいています。山鹿市の中心部を流れる菊池川流域のストーリーが日本遺産に認定されたのを機に、『山鹿学』の一環としてクラス16名が力を合わせ、雑誌をリサイクルし、チブサン古墳をモチーフに貼り絵で表現しました。力作を是非ともご覧ください。

2017.11.16
情熱学校長!看護科特別授業
11月15日、看護科2年生(46名)に竹原校長の特別授業が行われました。「この坂を上れば希望がある」というタイトルで、希望があるから変われる。建学の精神「人間をつくる」より、コミュニケーションの必要性や心を育てる教育や、看護科の先輩たちの心温まるエピソードも語られました。「物語をつくれる人は逆境を乗り越えられる」をテーマとし、生徒に対して「自分に投げかけられた事柄や、自分の置かれた立場で身の回りに起きる現象を、自分の心の中で物語をつくる」という課題を設け、アクティブラーニングで展開される授業でした。
これからの看護師には、感性が求められる。感性を磨くために本を読み、心のアンテナを広げる。様々な角度から人間や生き方を考えさせられる授業でした。生徒は楽しく、そして真剣なまなざしで話しを聞いたり、想像し物語を創りだし、発表し合っていました。

2017.11.14
赤ちゃん交流会
本日5・6時限目に赤ちゃん交流会が
新体育館ミーティングルームで行なわれました。
普通科1年3組の生徒が
赤ちゃんの抱っこの仕方などを事前に学習し、
実際に赤ちゃんとグループごとに交流をしました。
最後は赤ちゃんにプレゼントとして
手作りぬいぐるみを手渡すことができました。