



2020.04.24
看護科1年生の皆さんへ
看護科1年生の皆さんは、入学式以降まだ「看護」の授業を受けていませんが、「看護」は家でも沢山学べます。出来ることからやってみましょう。
1 家の家事を手伝いましょう。
「患者さん」も普通に生活をする人です。生活って何?を答えられるように。
2 感染予防のための、効果的な「手洗い」が出来るようになりましょう。
実習ではこの手洗いの技術が必ず必要です。
看護科の先生達は、頑張る「看護学生」を応援します!

2020.04.24
調理科の皆さんへ
調理科の皆さん、元気に過ごしていますか?休校中の課題や家の手伝い、自分と向き合う時間など有意義な時間を過ごしていることと思います。休養と栄養をしっかりし、体調管理を万全にしましょう。手洗いは調理の基本です。自分を守る事は大切な人を守ることに繋がります!
STAY HOME!

2020.04.24
今、みんなで団結するとき!!
新型コロナウイルス感染防止の緊急事態宣言が出て、窮屈な生活が続いています。私たちは、常に皆さんの事を考えています!!「元気かな?」「ちゃんと自分のための学習してるかな?」今、この家庭学習を活かしてください!自分だけは良いだろうと外出しないでください。
まさに、城北魂『自分のことより先ず他人のことを思え』で団結するときです。
また会える時に皆さんの成長を楽しみにしております!!特進コースファイト。
特進コース担任より愛を込めて。

2020.04.24
看護科1.2.3年生の皆さんへ
看護科の皆さん、元気に課題を頑張っていますか?
2.3年生は、以前お話しした「看護学生としてのプライド」をしっかりと胸に置いて、学校で習った感染予防をきちんと続けて下さい。
1年生は、まだ授業が始まっていませんが、もう「看護学生」です。先輩たちと同様に、手洗いをしっかりと!感染の教科書を見て、勉強していきましょう!
次に学校で会える日を楽しみにしています!待ってます!

2020.04.23
この坂を上れば
希望がある!
再開に向けて学校も変化しています。
坂を上った希望の広場では、新たに仲間入りしたスクールバスが白い校舎に囲まれてスクールカラーへのお召替え準備中でした。本校への通学の生命線となるスクールバス。学校再開に向けて、更に一台一台心を込めて整備・点検されています。

2020.04.22
感染症に負けず頑張ろう!
今、世界中の医療・福祉従事者の方々に最大限の賛辞を送ります。私たちはこれからを担う城北高校医療福祉科の生徒たちの未来をサポートしていきます。

2020.04.13
八重桜、開花です。
校門を入ってすぐの八重桜開花しました。コロナウイルス感染症に負けず、今年もきれいと咲いてくれています。早く、この素晴らしい八重桜を生徒たちにも見てほしいです。

2020.04.13
綺麗な実習室
設備の整った広い実習室。調理科では、ここで毎日実践的な実習を行います。基礎的なことはもちろん、さらにレベルアップした技術も身につけることができます!

2020.04.13
枯れても「落ちない葉」
枯れても「落ちない葉」!!それは諦めない城北高校生の心強い応援団ヤマコウバシの葉です。城北の希望の坂の入り口付近にひしひしと咲いてます。この状況にも負けないようにと私たちを応援してくれています。

2020.03.19
祈願達成㊗️
第109回看護師国家試験の合格発表!5期生34名、見事全員合格し、100%達成です!4月からそれぞれの場所で、さらなる活躍を期待します‼️

2020.03.01
令和元年度 卒業証書授与式
本日、本校で卒業証書授与式が行われました。
「与えれた場所で、ありがとうと言われる人間になろう。」という校長先生の熱いお言葉を胸に、生徒たちは本校から巣立って行きました。
クラス毎の最後のホームルームでは担任・副担任の教員と生徒たちが別れを惜しむ姿が見られました。城北高校に入学してよかったと思って欲しいという私たちの願いは変わりません。
卒業証書授与式の時間は例年より短かった反面、時間の価値が高まったように思われます。足元の悪い中ご参列いただいた保護者の方々、ありがとうございました。職員一同、卒業生のこれからのますますの飛躍を楽しみにしております。

2020.03.01
卒業証書授与式 開式
もう間も無く、令和元年度卒業証書授与式が開式されます。
高校生は3年間、看護専攻科の学生は5年間の締めくくりの1日となります。今年は、卒業生と保護者の方に参列いただく運びとなりました。
先日、先輩の卒業をどうにかお祝いしたいと、生徒会の生徒たちで企画・運営し、全校生徒が、体育館では叶わなかったため、校舎の中でレミオロメンの3月9日を歌いました。
在校生は中庭に飛び出し、大声で歌ってくれました。教員も、みんなで歌いました。先輩思いな優しい生徒たちとそれを笑顔で受け取る生徒たちで校舎の中は感動の雰囲気で包まれました。

2020.02.27
希望の坂に新名所が誕生!
城北高校には希望の坂があります。
その希望の坂に、新たな名所が誕生しました。名称は、「落ちない葉」です。
一般的に、植物は秋・冬を迎えると春に備えて落葉します。しかし、希望の坂に根差すヤマコウバシの木は城北高校の応援団となり、1年中葉をつけて私たちを鼓舞してくれます。
この度、この木も名所の仲間入りとなりました。是非、一般の方も本校にお立ち寄りの際には、ご覧ください。

2020.02.20
梅が開花しました!
本日は暖かい1日になりました。
学年末考査1日目を迎え、普段より緊張した雰囲気が学校の中に漂いました。生徒たちは一生懸命テストに向けて勉強を頑張ります。
ふと中庭に目をやると、梅の花が小さく開いていました。生徒の頑張りをこっそり覗きに来たのかもしれません。春の訪れを匂わせる小さな花たちは、来年度の入学生を今か今かと待っているようにも見えました。小さく咲く梅の花、しかし、私たちに見せてくれるその生命の力強さに今日も勇気づけられました。

2020.02.19
寒さに負けず
今朝は非常に冷え込み、城北高校の校門に咲き誇る花たちにも霜がおりていました。
植物も生き物です。小さな命を一生懸命燃やして生きています。今朝の寒さを凌げるか心配していましたところ、昼にはご覧の写真の通り爛々とした姿で立っていました。
本校の生徒も情熱あふれる子どもたちばかりです。きっとこれから先、進路などで苦労をすることがあったとしても、この花のように力強く日の目を見る日を楽しみに学校生活を送ってほしいものです。
1,2学年の生徒は学年末考査が明日より始まります。1年間の集大成、生徒が有終の美を飾れるよう教員共々暖かく見守っております。

2020.02.14
城北の名所
城北高校には多くの名所があります。
城北(うち)の子は時代を担う宝ものと刻まれた校舎、中庭で爛々と咲く梅の樹、力強く根を張る木々、「この坂を登れば希望がある」の文字が刻まれた石碑、校舎よりも大きな大木、秋に色付く華麗なイチョウの木々、知性に溢れ威風堂々とした図書館・すみれ文庫、葉が落ちぬ木。
ぜひ、本校に足を運ばれた際には自慢の名所をご覧ください。

2020.02.12
鹿北中の皆さんと福祉体験授業!
本日、鹿北中の生徒の皆さんと先生方が本校へ来校され、福祉体験授業が行われました。
本校の医療福祉科の生徒たちが身振り手振りで、介護する際の注意点やコツを中学生の皆さんに共有し、実際に挑戦していただくという内容でした。
「人が立つ時はどのような動きをしているでしょうか。」などの本校の生徒の問いかけに対し、患者さんの目線に立って鹿北中の生徒の皆さんが想像するといった有意義な時間を共有することができました。
終始、和気あいあいとした雰囲気の中で福祉の難しさややりがいを感じながら中学生の皆さんに福祉体験をしていただき、楽しく学び合うことができました。鹿北中の皆さん、わざわざお越しいただきありがとうございました。

2020.02.12
吹奏楽部 ソロ演奏会開催!
令和2年1月25日(土)に城北高校の吹奏楽部によるソロ演奏会が開催されました。
生徒は自身の好きな曲を披露するべく楽器の練習を重ね、校舎に美しい音色を奏でてくれました。
「癒しになった。」「豊かな表現力を感じ、感動した。」など本校の生徒を称えるコメントが飛び交い、ゆっくりとした時間の流れの中で教員共々安らぎのひとときを過ごすことができました。
また保護者様も来校され、演奏への感想を語り合う有意義な時間となりました。演奏してくれた生徒の皆さん、ありがとうございました。

2020.02.07
男子バレーボール部 九州大会!!
本日より鹿児島県で行われます、男子バレーボール部九州大会に参加しております。早朝にも関わらず、学校長始め先生方、保護者に見送って頂き、先程鹿児島県内にあります練習会場でアップしております。
『更なる高みへ 新たな挑戦』をテーマにチーム一丸となり頑張ります。

2020.02.01
地域活性化プロジェクト山鹿学発表!
令和2年2月1日(日)山鹿市民交流センターにて開催された令和元年度山鹿市青少年健全育成大会に、普通科普通コース2年生6名が課題研究の授業で取り組んでいる地域活性化プロジェクトの一環でもある山鹿学『高校生の地域活性化100秒プロジェクトプレゼン』を発表しました。山鹿の観光施設や農業、インスタ映えスポット、新商品開発など多彩なテーマを高校生の自由な発想で考察し、1枚20秒のスライド×5枚で結論・展開・提案と原稿無しの発表でした。ユニークな提案に満席の会場からも笑いも出て、観客にもしっかり伝わる発表となりました。また、生徒のひとりは、会の司会進行も堂々と務めていました。

2020.01.31
おせち実習
去年末にインフルエンザで延期されていた調理科1年生のおせち実習が1月24日(金)と1月27日(月)にありました。本来2日間の予定でしたが、各クラス1日で完成させました!
これまでの特別授業等で学んだことを集結させ、一人ひとり心を込めて彩りよく仕上げていました。

2020.01.24
医療福祉科全学年特別授業!丹野氏特別講演
令和2年1月24日(金)医療福祉科1年生から3年生が福祉実習室にて、地域活性化プロジェクトでお世話になっています山鹿市地域包括支援センターの山下さんのコーディネートで、「生活支援技術」の授業の一環として特別講師として若年性アルツハイマー病を発症されて講演活動を続けておられる丹野智文さんのお話を聞きました。『認知症の理解』をテーマに、発症前生活と、仕事や生活での変化。病名を告知されてからの考え方と、大きく考え方を変えられた人との出会いや勇気をもらった言葉など、素晴らしいお話を聞くことができました。また、生き方や子育て、高校生のうちにやってほしいことや、介護に必要なことなど一つ一つの言葉を聞いて生徒は希望手帳に熱心にメモをとっていました。講演後の質疑応答の時間には次々に生徒の手が上がり、身近な生活の質問や、認知症を受け入れられるきっかけとなった出来事や、家族への質問等次々と質問して、即座に丹野さんが答えられました。最後は医療福祉科生徒全員で丹野さんを囲み、記念写真を撮影しました。

2020.01.24
令和二年度一般生・併願学業奨学生入学試験願書受付中
1月22日(水)より本校令和2年度一般生・併願学業奨学生の入学試験の願書受付中です。締切日は2月29日(水)となっております。今年度「城北が変わる。城北で変わる。」のキャッチフレーズで生徒募集を展開してまいりました。是非沢山の受験をお待ちいたしております!一般生・併願学業奨学生の入学試験は2月5日(水)本校試験会場と天草地区は天草試験会場(天草市民センター)にて行います。合格発表は2月10日(月)です。

2020.01.22
専願入試無事終了!
本日は本校の専願入試が行われました。中学生のさわやかな挨拶からは不安と全力を尽くして頑張るという思いが伝わりました!運営に当たっては、本校の生徒会の生徒が手伝ってくれました!!
本校の坂は険しいが、本校には希望が溢れています!受験生か皆さん、生徒会のみんな、大変お疲れ様でした!

2020.01.19
センター試験2日目!!
本日も14名笑顔で頑張っております。ただただ、後悔が残らないことを祈るばかりです!!あまりにも集中してテキストを向き合う姿がかっこよく写真を撮ってしまいました。背中から自信がみなぎってます。

2020.01.18
調理科1年 特別講義
1月10日(金)ホテルキャッスルより特別講師として脇宮盛久先生をお迎えし、調理科1年生が天ぷらと茶碗蒸しを作りました。また、季節に合わせた飾り切りも見ることができ、プロの技に興味深い様子で、一生懸命取り組んでいました。

2020.01.18
センター試験スタート!!
本日から、センター試験スタートします。会場に着き、本校生徒たちが笑顔で勉強している姿に私自身元気をもらっています。三年間共に歩んできた同志たちと共に夢の実現をする姿、まさに校長が言う『受験は団体戦!』を感じています。全ての受験生が全力を出し切る事を願っています。
本校名物コールで全ての受験生にエールを送ります。【この坂を上れば希望がある!!】

2020.01.17
いよいよ明日からセンター試験!!ファイト!
令和2年1月17日4時限目、センター試験受験の生徒を対象に「センター試験出発式」が行われました。受験生の額には「この坂を上れば希望がある」の文字が刻まれたはちまきが巻かれ、三年間学び舎となった希望塾(特進棟)の教室で、受験生と20名近くの職員が参加し、激励しました。竹原校長からは「進路決定は最後まで団体戦。今までの学びの積み重ねを解答用紙が破れるような思いで記入しなさい!君たちと出会い、そして明日からの受験に向かう君たちの姿に感動している。君たちならできる!!」と熱いエールが送られ、受験生の生徒たちは背筋を伸ばし、キラキラしたまなざしで聞きこんでいました。また、希望塾塾長で特進コース長の井上先生、進学担当で特進コース3年生担任の松本先生からも熱い言葉が送られました。受験生を代表して特進コース3年の前田君から受験に向けての意気込みが語られ、最後に参加者全員で「希望コール」を声高らかに唱和しました。平常心でしっかりと問題と取り組んでください!!ファイト!

2020.01.17
普通科特進コース1,2学年で保護者会が行われました。今回は、来年度のICT導入に関する説明をさせていただきました。「時間の価値を高める」こと、「学びを濃密にする」こと、学びを分析することの3つを目的として掲げさせていただきました。
その後、生徒が実際にタブレットを手にしてロールプレイングを行いました。生徒の感想として、「主体的に授業に取り組むイメージが持てた。」「リスニングを学習する機会を常に持てることは強みだと思う。」など、学習意欲を感じさせる言葉を述べてくれました。
お忙しい中御足労いただきました保護者様、本当にありがとうございました。