News List 校長日記
熱血校長の希望日記

非認知能力

2021.08.10

生徒に「非認知能力」をつけてやりたいです。私は、国立情報研究所教授の新井紀子氏の考えに同じ思いを持ちます。新井氏は「AIvs教科書が読めない子どもたち」の著者です。今、子どもたちに求められいる力は「読解力、文章を読み解く力それと想像力や協調性などの非認知能力とプレゼン力やコミュニケーション力」です。非認知能力を高めることで未来を生きる力をつけるヒントに繋がるのです。究極の試練を超え心技体を究め抜いた者の言葉は、本物の言葉です。水泳個人メドレー金メダリスト大橋選手の言葉「決勝のスタート台に立つ直前に考えたことは「金メダルを取って皆から認めらるとか、優勝した自分をイメージするとか一切考えなかった。今まで自分がしてきた努力や苦しいい試練に耐えてきた事実を救ってやりたいとだけ考えた。自分の心の弱さと戦い抜いた思いです。」経験した者にしかわからない強い胸を打つ言葉です。マラソンの大迫選手の後に続く者たちへのために走る姿も胸を打ちました。二人とも究極に非認知能力が高いのです。8月6日9日広島長崎原爆76年が過ぎ3年前の広島の小学6年生の平和への誓いの言葉を思い出します。「・・ごめんねやありがとうを言い合い、違いを認め合いながらみんなの大切なものを守ります。自分の周りを平和にするこは私たち子どもにもできます。平和な世界をつくるために意志を持って学びます・・」生徒たちの非認知能力を高めていきたいです。

頂上へGO!