



2022.07.29
提携校
医療福祉科の提携校である久留米リハビリテーション学院の先生から年に8時間ほど学ばせて頂きています。本日は人体の構造、骨の作りについて学びました。リハビリの専門家から学ぶことで、さらに介護福祉士の学びが深まります。

2022.07.29
お茶を淹れる
医療福祉科2年生は8月1日から施設実習を行います。介護実習前に美味しいお茶をいれられるようになりました!
利き茶をした私も美味しくいただきました🍵

2022.07.28
施設見学実習
医療福祉科1年生は本日初めて老人施設で見学実習を行いました。施設訪問は初めてという生徒も事前学習をしっかり行い訪問した事で学ぶ視点も理解しており、様々な事を吸収できたようです。本校卒業生からのお話も伺うことができ、介護のやりがいや楽しさを感じることができましたと話していました。

2022.07.28
防災派遣について学ぶ
医療福祉科3年生は本年度、城北防災のつどいを実施するために準備を進めています。本日は、自衛隊熊本地方協力本部山鹿地域事務所より来校いただき防災の集いの協力依頼をさせて頂きました。また、災害支援についても学ぶことができました。生徒たち自身が、地域資源を活用して学びを発展させていく力がついてきている事を感じます!

2022.07.26
他校生と共に学ぶ!
本日はzoomで他県の福祉系高校と繋がり介護過程の学習会を行いました。学習会には2、3年生の医療福祉科の生徒たちが参加。学年を超えてのつながり、県をまたいでのつながりの中から互いに刺激しあい相乗効果を発揮して、考える力を身につけています。

2022.07.25
zoomで繋がる!
本日は認知症当事者の丹野さんとzoomで繋がり、生徒自身が企画する認知症の学習会について相談をさせて頂きました。生徒たちはこの病気に対して偏見を持っていることに気づけました。難しく考えすぎない、一緒に考える、一方的な支援にならないようにする。小中学生に私たちと繋がってもらうことで認知症に対する怖いイメージを優しいイメージに変えてもらいたいという思いが強くなったようです。

2022.07.22
主体的学び!
夏休みだからこそ、生徒たちは主体的に学べます。医療福祉科2、3年生は地域活性化として行っている多世代まちづくりプロジェクトの打ち合わせや九州介護技術コンテストの練習を自分たち自身で計画して実施しています。先輩から後輩へ。ここでも繋がり続ける生徒たちです!学びを楽しむ生徒たちの姿に日々感動します。

2022.07.22
卒業生から学ぶ!
私学の強みは、繋がり続けられること!本日、医療福祉科I年生は数十年前に福祉科を卒業され、現在、デイサービスセンターの管理者をされている先輩に介護の魅力や実習に臨む姿勢をご指導いただきました。城北で福祉を学んだ時代のこともお話し頂き、生徒たちは休み時間も先輩講師の先生のところに行き悩み相談をしていました。後輩たちの為にかけつけてくれる先輩方の存在に勇気をもらう後輩たちの姿がありました。

2022.07.21
届けよう!服の力!城北プロジェクト
本日、医療福祉科2年生全員で全校生徒に服の力プロジェクトをプレゼントテーションを実施しました。
1年生の教室には3名のチームで実際にプレゼンを実施。昨年度も話を聞いている2、3年生になるzoomによりプレザンを実施しました。
医療福祉科2年生26名全員が役割を担いプレゼンを行う姿に成長を感じ、感動しました。

2022.07.21
1学期終業式
本日、1学期の終業式を迎えました。コロナ感染対策の一環として会議室よりzoomで配信、各クラスで受信する形での実施となりました。各学年代表生徒の反省と抱負発表、校長講話、生徒指導部、進路指導部からの話の際は液晶モニターを真剣にみている姿が印象的でした。また、その後1学期の表彰者の発表においては、自然と拍手する生徒たちの姿に温かさを感じました。

2022.07.21
進路実現激励会
3学年の進路実現激励会が行われました。進学希望、就職希望のすべての3学年の生徒に本校オリジナル鉢巻「坂の上の希望」が授与されました。この鉢巻を通して、大きな希望をもって、それぞれの進路「実現」を果たしていきたいと思います。さぁ!3学年の生徒たち!この坂を上り、希望を胸に、前に進み出そう!

2022.07.20
ハートフルサポーター育成研修
医療福祉科1年生は、熊本県が主催するハートフルサポーター育成研修を受講しました。誰もが安心して暮らせる地域共生社会の実現に向け、ユニバーサルに配慮したグッズの体験や地域で暮らす障がい者理解の学習を行いました。
生徒たちは自分のタブレットを活用しながら写真を撮ったり、指導者からのアドバイスをメモったりしながら積極的に学習を進めています!

2022.07.15
届けよう!服の力!城北プロジェクト!
医療福祉科2年生では現在「服の力!城北プロジェクト」の準備を進めています。終業式の日には全校生徒に向け生徒たち自身がプレゼンテーションを実施し、プロジェクトの協力を呼びかけます。入学当初は人前で発表などできないと言っていた生徒たちの成長を感じる瞬間です。本番は全ての原稿を暗記し、伝えることそして感じてもらうことを意識して発表します。

2022.07.15
介護実習最終日
医療福祉科1年生の介護実習も本日で終了です。
本日は山鹿地域の小規模多機能施設のスタッフの方に来校頂き施設の仕組みや地域との関わりなどを学ばせて頂きました。また、30分ほどzoomで施設と繋いで頂き施設内の見学や利用者の方との交流も行わせて頂きました。生徒からは、「施設の中を実際にみせて頂き小規模多機能施設のイメージができました。夏休みの実習につなげます」という感想が聞けました。

2022.07.14
医療的ケアの授業
本日、医療福祉科2年生は呼吸療法認定士の方のご指導のもと、在宅酸素療法及び人工呼吸器について学びました。実際に触れ、体験することにより、「患者さんの気持ちが少しだけ理解できたように感じます」と感想を述べていました。医療福祉科の生徒たちは、多くの体験学習を通して知識や技術だけでなく感性も養い続けています。

2022.07.13
8月の施設実習に向けて
校内介護実習2日目は、8月に行う予定の校外デイサービス実習を想定しての学習です。高齢者の方のお出迎えから体調確認、そして手浴介助までを行いました。高齢者役と介護者役に分かれての実習です。人との関わりややりがいを感じ、実習を楽しむ生徒たちです。

2022.07.12
はじめての介護実習
本来であれば施設に出向いて行うはずであった介護実習ですが、県内においてコロナ感染拡大より校内実習に切り替わっています。今年度の1年生は介護を楽しみながら行える生徒が多く、校内においても胸を弾ませながら実習を行なっている様子が伺えます。本日は、介護実習でよく実施される環境整備の学習です。しわやたるみをなくし、感染対策をしたベッドにする為の学習が進んでいます。

2022.07.04
ファイバーリサイクル
医療福祉科の生徒たちは今年度も服の力城北プロジェクトとして、家庭に眠る不要になった使用可能な洋服を集めて難民の方々へ届ける活動を行います。昨年度はUNIQLOさんとパートナーシップを結び子供服を2500枚集め難民の方々へ送らせて頂きました。そして今年は生徒たちから大人服も活用したいとの声が持ち上がり、熊本グリーンコープさんにもご協力いただけることになりました。生徒たちの思いを形にしながら、SDG sの活動を進めていきます!

2022.07.03
高校入試説明会 いよいよ開始!
本日はホテル日航にて高校入試説明会です。
9時30分から15時30分まで学校説明会や入試の説明を行います。準備万端です。
皆様のご来場をお待ちいたします。

2022.07.01
教育実習生の授業
昨日、教育実習生の先生の授業を見学に行きました。調理科3年生の授業でしたが、3週間の集大成と言いましょうか、本年度から授業をしているのではないかと感じるくらい雰囲気が良く、盛り上がりとメリハリを感じる授業でした。
本日のポイント「want、人、to、open thedoor」私もしっかり勉強できました!

2022.07.01
生活支援 実技実習
医療福祉科1年生は、車椅子移動の実習を行いました。介護現場を想定し、利用者、介護者役に分かれて実習します。介護の理念や原則を理解し、科学的根拠を示しながら学びます。介護のスペシャリストを目指して学んでいます。

2022.06.30
七夕
日本の夏の風物詩。七夕。日本の良き文化でもある七夕祭り。医療福祉科の生徒たちは短冊にそれぞれの夢や目標を書き笹につけていきます。文化の伝承。そして、互いの夢や目標を認め、応援する。そんな温かい時間が流れてました。

2022.06.26
ボクシング 九州大会 3位
吉報が届いてまいりました。
先日、徳を積み重ねる澤田君が九州大会に出場致しました!セコンドは城本君です。
大分で試合でしたが、胸を張って日々の、監督、保護者、仲間への感謝を込めて戦ってくれました。
堂々のミドル級3位です!
本当におめでとう!

2022.06.25
ボクシング 県総体2位!!
県総体ミドル級第2位澤田敬博選手→九州総体出場!!
最後まで諦めない強い気持ちを持って臨む大会にしたい、たくさんの方々に感謝して頑張り切ると言って出発しました!城北の学びで「徳」を積んだ選手です。
素晴らしい功績です!
九州大会も頑張れ!!

2022.06.22
リモート生徒総会
生徒会役員が準備を進めてきた生徒総会。
コロナ禍でも実施をしたいとの思いのもとリモートで行われました。各クラスの代表が本校すみれ文庫に集合し、クラスで討議した内容を報告します。生徒自身が学校について真剣に考えて、よりよい学校生活を送れるように話し合いを進めています。

2022.06.22
服の力!プロジェクト!始動
昨年度から本校でスタートした服の力プロジェクトを今年度も実施します。
本日はそのスタートの日です。ユニクロ北熊本店の店長様に、来校頂き『服のチカラ』『SDGs』『パートナーシップ』『難民』など様々な事を学び、私たちに何ができるかを考えました。
生徒たちは自主的、主体的に活動を始めます。

2022.06.17
芸術選択授業 美術
本校の芸術の授業は美術と音楽の選択制です。本日は美術の授業でワイヤークラフトを真剣に作成していたので写真を撮らせてもらいました。一本の針金を自分の思い描く形に仕上げていく作業は根気が必要です。でも、根気と工夫をすることが造詣の楽しさの大きな要素となります。美術の授業では、感性や想像力等を豊かに働かせて、自分自身の思考判断を表現する。楽しみながらそのような力を育成しています。

2022.06.16
医療福祉科の授業
介護過程の授業の一環として、介護利用者の情報を集めて生活課題を考えるという項目があります。本日は自分自身が集めた情報をシンキングツールを活用して整理する学習を行いました。福祉現場でもICT化は進んでいます。それぞれが将来使える技術を実践的に学んでいます。

2022.06.16
看護科・看護専攻科「学びの伝承」〜先輩の姿から学ぶこと〜
今年度も、看護専攻科2年「国試対策セミナー」に看護科3年が参加しました。
国試によく出る疾患をグループでまとめて、ミニテストや解説をとても上手に行なっている先輩を見て、数年後の自分の姿をモデリングし、プレゼンテーション力や表現など、様々なものを感じ取っています。先輩からは、勉強はもちろんだが、一緒に乗り越える仲間を大切にすることの大事さも教えて頂きました。
〜先輩の姿から学ぶこと〜 これが看護科と看護専攻科の繋がりである本校の「学びの伝承
です。

2022.06.15
九州大会出場です!
高校総体で結果を残した生徒たちの次の目標は九州大会です。昨日、九州大会出場者が全校生徒に紹介されました。陸上部、ハンドボール部、水泳部、ボクシング部の生徒たちです。精一杯頑張っている生徒たちは皆カッコいいです!