



2018.09.18
本校に記念図書館が建ちます!!
現在、本校の中庭は熱く、熱く燃えています!!なぜなら、新しく図書館が建ちます。本校はビブリオバトル(おすすめの本を紹介する会)を全校生徒で取り組んでいます。少しずつ生徒が読書に目覚めています。生徒たちも新しい図書館が出来ることを楽しみにしています。建設をきっかけに読書の楽しさを多くの生徒に感じてもらいたいです。

2018.09.18
城北高校に仲間が増えました。
新しくスクールバスが増えました。本校はスクールバスが要です。本校生徒は山鹿までバス旅行で登校します。譲り合いで大切にバスを利用しましょう!!

2018.09.16
山鹿市企業職場体験発表会に参加しました!
9月16日(日)9:00より、八千代座交流会館にて本校から4名の生徒が「山鹿市企業職場体験発表会」に参加しました。4名の生徒は、インターンシップでの報告や校外実習、または企業見学を通して得たこと、さらに企業そのものを調べ、当日はパワーポイントを用いてプレゼンテーション形式で説明を行いました。一般社団法人山鹿青年会議所のご担当の方々をはじめ、山鹿市にある各企業の代表者の方々にも生徒による発表を参観していただき、その後は各企業によるプレゼンテーションにも生徒たちは参加しました。山鹿市にある私立高校:城北高等学校であるからこそ、山鹿を知り、山鹿の魅力を今後もさらに発信していく。そして将来は、社会人として、山鹿に貢献できる人材を育めるよう、城北高等学校は「人間をつくる」教育活動を展開していきます。

2018.09.15
インターンシップ実習、最後まで頑張りました!
本校、普通科2年3組(普通科普通コース)は、9月12日から14日までの3日間、インターンシップ実習を行いました。3組すべての生徒が各事業所にてそれぞれの職業についての学びを深め、今後の進路学習にもつなげていく機会となりました。今後は事後学習を重ね、それぞれの進路「実現」にも力を尽くしていくことと思います。

2018.09.10
~医療福祉科1年生 介護実習~
9月3日から7日までの5日間、医療福祉科1年生24名は障害者支援施設における介護実習に臨みました。日常生活における支援やレクリエーション等を通し、経験を積み、多くの学びを得ることができました。利用者様、職員の方々からは、あたたかい励ましの言葉をいただき、本当にありがとうございました。医療福祉科1年生は、これから益々がんばります!!

2018.09.08
公務員採用試験に向けて
本校では、公務員課外を無料で受講することができます。週4回、数的推理および判断推理・文章理解・社会科学・適性を各教科の担当の先生方から学ぶことができます。昨年度より、特進コースの課外と同様に夏季・冬季における期間中においても公務員課外を展開しています。さて、今年も公務員採用試験の時期となりました。採用試験では緊張はあるでしょうが、それでも胸張って臨んでもらいたいですね。「1つの問題に大きな自信を!」公務員課外受講生徒諸君、ファイト!!

2018.09.05
希望とは”変わる”こと! 『希望手帳』での繋がり
職員室の前方壁面に掲げられた本校の教師集団誓いのプレート。その前で担任の先生方は朝のシュートホームルーム終了後に集めた一人一人の希望手帳に目を通され、生徒の気付きや、共感することに熱いメッセージを書き込まれています。この希望手帳は毎日のスケジュールを管理し、どのように生きるか?どのように学ぶか?24時間をどのようにデザインしていくか?を生徒自らがコーディネートし、気づきのコメントを書きます。また、講演会や研修の際は、記録を残し意見や感想をまとめていきます。言葉を書くことで自ら気付き・考え・行動していきます。この手帳には本校全職員の励ましのメッセージや座右の銘も印刷されています。単なるスケジュール帳ではありません。”心の教育”の実践ノートです。日々の論語も綴られています。本校の建学の精神「人間をつくる!」愛と指導力と感性で生徒の可能性を引き出します。

2018.09.04
素晴らしい躍動感!中学生の皆さんもご一緒に踊りましょう!!
ダンスは、一番振り付けを覚え込んでいるプロ級のN君をお手本に、井上・中村両先生(ステージ・ダンス担当)の御指導の下、楽しく面白くをモットーに進みます。昼休み20分程度の練習しかできませんが、一人一人が家でも練習を重ねています。今回はフラッシュモブ形式でバトンとダンスのコラボの演出になる予定ですが・・・・。是非たくさんの中学生の皆さんのご参加をお待ちいたしております。また、楽しい各学科の体験授業や生徒会主催の希望の広場イベントも企画されています!第1回参加の皆様方も内容をすべて変えておりますので、再度ご参加ください!

2018.09.04
9/30 第2回オープンキャンパスオープニングセレモニーの練習始まる!
本校第2回オープンキャンパスが9月30日開催されます。本校オープンキャンパス人気イベントでもある全体会でのオープニングセレモニーの練習がスタートしました。7/24第1回オープンキャンパスではWANIMAの「シグナル」をバトンとダンスのコラボレーションでお送りし、好評でした。今回はアノ人気のダンスミュージックを各科・各部活の生徒70名にてお送りいたします。昼休み返上で、中学生の皆さんに楽しく明るく元気な本校の雰囲気を味わっていただこうと必死で振りを覚えています。

2018.08.30
情熱校長特別授業~TEDスタイルのプレゼンテーション~
校長先生の授業の前に、TEDxKumamoto松岡代表の特別授業にてプレゼンテーションについて学び、その内容を校長先生の特別授業で実践していく取り組みが行われました。今年度から本校では『魅力ある教育の実践』として「城北プレゼンフェスタ by TEDスタイル」に取り組みます。ディスカッションを通し、豊かな感性や創造性、コミュニケーション能力を育み、更には自己表現力、プレゼンテーションを身につける真・学力への取り組みの先行として本日、看護専攻科一年生が受講しました。その内容を校長先生の特別授業で活かしながら、テーマ発表を行いました。想像力を働かせストーリーを組み立て、様々な意見を出し合いながら討議し、よりよく伝える各班の発表に、竹原校長先生も「楽しく学び合い感動する授業・教える場ではなく引き出す場としての授業」を実践されていました。

2018.08.30
情熱校長先生の看護専攻科1年生への特別授業!
8月30日看護専攻1年生46名が校長先生の特別授業を受講しました。授業はイメージし、それをどのような”言葉”を紡ぎながら、どのような内容をどのように伝えていくかということを、アクティブ・ラーニングで行われる授業でした。テーマは『自分の将来の看護師像を想像し、「外に出られない患者様が外の様子を聞かせて欲しい」と仰ったときにあなたは何と答えますか?』という問いに対し、グループディスカッション形式で様々な意見をブレーンストーミングで出し合い、プレゼンテーションソフトを使って発表するものでした。学生たちは、目を輝かせながらテーマに取り組んでいました。

2018.08.30
~米野岳中学校医療福祉科体験授業~
本日、米野岳中学校より3年生が医療福祉科に福祉体験授業に来ていただきました。もうすぐ実施される、職場体験の事前学習として、車いすの操作、食事介助、足浴などの体験をしていただきました。米野岳中学校3年生の皆さん、職場体験、頑張ってください!!応援しています!!

2018.08.16
山鹿灯籠まつりオープニングイベント
8月15日(水)、本校普通コース3学年が【2018山鹿灯籠まつりオープニングイベント】に参加しました。世界的に有名なデザイナーであられる山本寛斎氏プロデュースによるオープニングイベントでは、旗持ち隊・太鼓隊・MCを担当し、また手づくりの団扇も配付しました。この日の為に夏休み中も練習を重ね、当日は雨も心配されましたが、最後まで最高のステージを務め上げることができました。写真はスタート前の「希望コール」の様子です。

2018.08.07
真夏の太鼓練習
8月15日に行われる、山鹿灯篭まつりのオープニングセレモニーに本校の普通科普通コース3学年が取り組みます。8月6日19時から始まった太鼓部門の練習では、日が落ちても暑いなか、懸命に練習している姿がありました。移動しながらの太鼓はたいへん難しく、それでも繰り返し太鼓をたたく生徒の姿は普段の教室での姿とはまた違った真剣な姿と表情でした。次回は13日に練習が行われるそうです。場所は山鹿市総合体育館およびその周辺です。

2018.07.31
山鹿灯籠まつりオープニングイベント
8月15日に行われる、山鹿灯籠まつりのオープニングイベントに本校の3学年の普通コースから総勢40名以上が参加します。本日は本校体育館、ミーティングルームなどで練習をしました。練習には今年度も山鹿灯籠まつりオープニングイベントのプロデュースされる世界的デザイナーの山本寛斎氏も参加され、山鹿市役所の担当者とも連携しながら進めています。

2018.07.24
第一回オープンキャンパスが終わりました!!
本日、第一回オープンキャンパスを実施しました。多くの中学生や保護者、先生方に来て頂き、無事に終了することができました。本校のオープンキャンパスは生徒が主体的に活動してくれます。多くの感動を本校生徒が与えてくれます。是非、第二回オープンキャンパス(9/30)にご参加下さい。

2018.07.19
生命徴候 医療福祉科
医療福祉科では
2年生になると「医療的ケア」を学びます。
今回は、バイタルサインの演習が行われました。
初めて血圧計や医療機器を扱う生徒もいますが、
看護科・看護専攻科の先生方のご指導の下
知識も技術も着実に身についているのを感じます。

2018.07.17
生徒会新役員選挙
本日、3・4限目にて、生徒会新役員・立会演説会及び選挙が行われました。現在の1年生・2年生から計12名の生徒が立候補しました。選挙では実際に使用されている投票箱と記載台を山鹿市の選挙管理委員会より借用し、全校生徒にとって「主権者教育」、とくに3年生においては、18歳選挙権との関連からも非常に貴重な機会となりました。今日・明日の放課後で投開票を行い、今月20日の終業式までに結果を全校生徒に伝えたいと思います。

2018.07.17
赤十字救急員救急法
7月11日(水)より3日間に渡り、
医療福祉科3年生が
赤十字救急員救急法の講習を受講しました。
救命処置や急病の手当、けがの手当(止血、包帯、固定)、
搬送及び救護等について教えていただきました。
休み時間等も使い、一生懸命に練習をする姿が見られました。

2018.07.13
1・2学年PTA保護者会
本日、7時よりPTA保護者会を実施しました。遠方から、仕事おわりでお疲れの中多くの保護者様に参加頂きました。これからも本校の教育にご支援頂きますようよろしくお願いします。

2018.07.11
山鹿の安全を守る警察署での講演風景
本日10時頃、山鹿警察署の方々に本校の校長が公演をさせて頂きました。「徳」をつむことや、論語、丹田呼吸などの話を致しました。本校生が地域の模範となり、小中学生に憧れてもらうことがひとつの犯罪への防止策になるのではと考えながら撮影致しました。そして、警察署員の方々の背中の大きさを一人の山鹿市民として安心感を得る機会となりました。

2018.07.10
憧れの大学へ!
本日は普通科特進コースの1年生、2年生が
大学訪問に行きました。
憧れの大学を目の前にし、
1年後、2年後に期待を膨らませたことでしょう。

2018.07.09
職員一丸!!説明会で職員が自然と円陣を組み、団結する学校です。ホテル日航説明会
昨日は、ホテル日航で学校説明会が行われました。本校もブースを借り精一杯城北高校の良さをお伝えしました。「7月24日(火)がオープンキャンパスだからきてね!!」と生徒たちに伝えました。本校は人間をつくる学校です。城北魂【自分のことより先ず他人のことを思え】を徹底している学校です。台風の次の日の登校時間までには塵、落葉がひとつも落ちていない学校です。是非、皆さんもオープンキャンパスに来てください。

2018.07.10
介護技術コンテスト
熊本県高校生介護技術コンテストが
先日の7月7日(土)に行われました。
連日の雨の影響で予定されていたよりも
縮小された形で開催されましたが、
2年生の介護技術の部も1年生のベッドメーキングの部も
素晴らしい発表でした。
今年は、1年生が優良賞、2年生が優秀賞を
いただくことが出来ました!!
これからも質の高い介護を提供するため、
知識や技術について日々研鑽に努めてもらいたいと思います。

2018.07.04
七夕飾り
テスト期間が終わり、少しほっとしたのではないでしょうか。
テスト前から短冊に願いや目標を1人ひとり書き始め、
短冊を飾りつけています。
願いは叶えていくもの。ひたむきに努力。

2018.07.03
高校説明会で先輩の成長をお見せします!!
各中学校にその中学校の卒業生を連れ、高校で頑張っていることを中学生に伝えます。今回は本校に一番近い、校長先生の母校での説明会の風景です。「中学校は人間の土台をつくり、高校では人生の土台をつくる!!」中学生の聞く姿勢も背骨が真っ直ぐ、心のコップも真っ直ぐでした!!

2018.06.25
新しい論語を学びました。
毎週月曜日は全校朝会です。今日は、新しい論語「子曰く、巧言令色、鮮なし仁」=「口ばかり上手く外見を飾る者には、ほとんど『仁』はない」という意味です。全校生徒で論語を通して人間力を高めます。

2018.06.22
看護科2年生 戴帽認定試験に向け、バイタルサイン測定練習開始!
看護科2年生が、バイタルサイン測定のうちの血圧測定の練習を始めました。初めての経験でまだまだ慣れませんが、放課後友達と一緒に教室で練習しています。
まずは7月下旬の戴帽認定試験へ向けて、新しく購入したお気に入りの聴診器を使って何度も練習です!!

2018.06.22
看護科・看護専攻科の伝統「学びの伝承」
来年、看護専攻科に進学する看護科3年生にとって、この「学びの伝承」はとても意義ある大切な時間となりました。先輩たちの背中を追って、自分たちも頑張っていきます!

2018.06.22
看護科・看護専攻科の伝統「学びの伝承」
看護専攻科の先輩たちの発表を、看護科3年生が何かを学び取ろうと一生懸命に聞いています。たった2年しか違わない先輩たちは、「すごくてかっこいい!」看護科生徒たちの憧れです。