181色の効果
2025.01.15「本校の教室のカーテンの色は、何色ですか。」「薄い緑色です。なぜでしょうか?」「学習に集中しやすい色になっている。もし、赤色だったら気が散ってしょうがないですよね。」看護科1年1組、2組の美術選択者を対象に芸術科(美術)の研究授業がありました。カーテンの色は、色相、明度、彩度の違いによって見る者に与える心理的効果が違ってくるというものです。他にも、「白い箱と黒い箱はどっちが重そうか?」「明度が高い白い箱が軽く見え明度が低い暗い色ほど重く見える」日常は色であふれ、色々なところに色の効果が見られます。生徒たちは、この一時間の授業を通して、聞く態度がよく、先生の質問には素早く反応し、色の効果や機能性について十分に学習を深めたことと思います。学習に集中している授業態度はとても立派でした。これからは、授業で学んだことを生かして色について考えていきましょう。