News List 校長日記
熱血校長の希望日記

居場所

2023.02.10

〇「居場所」。私が、学校に生徒の「居場所」をつくるというのは、生徒を名前で呼んでやることです!。生徒のいいところを本気で褒めてやることです!。生徒がよくないことをしたら本気で叱ってやることです!。名前を呼ぶことはその生徒を認めていることです。〇ニュースでクラシックバレエプロデューサーの熊川哲也氏がペットボトルとビニール傘をモチーフにしたバレエ公演していました。熊川氏は、22世紀の子どもたちに観てもらい何かを感じ想像してもらいたいとのコメントをしていました。考えさせられました。〇時間まであとどのくらいあると思ってアナログ時計を見ると、分針が「ここからあの位置まで」動くまでの幅に自分がする行動を想像します。時と同時に時間が見えます。想像する空間があります。デジタル時計を見ても空間時間を想像することが私は出来ません。紙の本は想像します。ペーパーのプリントはいろいろ想像します。アナログ人間から少しは脱皮しないと取り残されます。しかし想像力は大切にしたいです。タブレットに想像する訓練をしなければなりません。何かで検索すると、アナログ人間は「時代遅れでパソコン機会を使いこなせない人間」でデジタル人間は「機会に強く論理的思考ができる人」とありました。かな?

頂上へGO!