

価値観と人柄
2020.01.23多様性を認め合うことが多様な能力を生みだす。これからの時代は「人間の個性」が一番大事になると思う。人工知能の出現でそう考える。チェスや碁や将棋のルールを教えただけでAIは世界最強の人間に勝つ能力を備える。だから人間は、世の中にとって「何が価値なのか」を判断し決めなければならない。「何がきみのしあわせ 何をしてよろこぶ」である。「教育は一人の先生から始まると固く信じている」と脳科学者の茂木健一郎氏は言う。私も固く信じている。「教師は、少なくとも一人の生徒の人生を変えることは可能だとも思う」とも茂木氏は言う。私も固く信じる。何かのきっかけで、またほんの一言であってもそれによって生徒は変わる。その時問われているのが、やはり教師の価値観である。「教師の人柄」だと思う。